![](https://suimi-salon.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/relax.jpg)
2020年10月5日
お母さんを喜ばせたくてがんばる君へ
このブログは転載記事です。
出典元:スイミー個人ブログ〈ママだってできる♪天職で毎日ワクワク幸せいっぱいに自己実現♡〉
週末は次男の中学校の保護者会に野球の試合。
一昨日に、技術の授業でやけどをし、水膨れになった手のことは誰にも伝えず、
初の4番を任され、試合に挑みました。
惜しくも試合には負けてしまいましたが、声もかれ、全力を出しきった様子がうかがえました。
母性は心配をして、いろいろと言いたくなってしまいがちですが、
ここはぐっと我慢。
ただただ、健闘を称えました。
ところで、保護者会後に、
ママ達とおしゃべりしていて、こんな話を聴いたので、今日はそれをシェアさせていただきますね。
小学校から塾に通い、中学校でも塾と部活をハードにこなし、
力尽きた子の話。
優等生で、言われたことをしっかりこなす子だったそうです。
その子が、中学になり、一時期学校に通えなくなり、
部活も塾も辞めたとのこと。
その子の話を聴いて、
もしかしたら、お母さんを喜ばせたくて、小学校時代からがんばってきたのではないか、と勝手な想像をしました。
人間だもの、走り続けることはできません。
どこかで休むことも必要ですね。
これまで、親の期待を背負って、早くから、がんばって燃え尽きてしまう子を何人も見てきました。
子どもが小さければ小さいほど、操作をしやすいこともあり、
親は、子どものために良かれと思って、レールを引こうとするのかもしれませんね。
親の愛なのでしょう…
そして、そのレールに乗って走ろうとするのは、子どもの親への愛なのかもしれません…
でも、もし自分が子どもの立場だったら、どうですか?
期待を背負って、走り続けられますか?
自分の人生、自分を喜ばせるために生きればいい。
お母さんは、あなたが人生を生き生きと生きていることが、何より嬉しい。
自分の人生、自分を大切に生きていけばいい。
自分の人生に責任をとれるのは、自分でしかないのだから。
子どもががんばりたいところでがんばればいい。
親が子どもをがんばらせなくても、子どもには十分その力がある。
子どもの力を信じて、ただただ見守り、
必要な時に、応援し、力を貸してあげればいい、と思うこの頃。
子育てに絶対正解はない。
だから、私は、自分の信じることを、後悔のないように、
お母さんはこう思うよ(お母さんの意見も絶対ではない)、とIメッセージでこれからも、伝えていきます
投稿者:スイミー