
2021年1月8日
わたしの断捨離
「断捨離」と「DIY」って言葉、私の記憶が正しければ、確か時同じくして誕生(流行)しました。
四文字熟語は割と好きな方ですが、
三文字は見慣れないので、最初は読み方も分からず。
私が読めるようになった頃には、こんまりちゃんの“kondo”が英語動詞になってたりして、私は流行に乗り遅れました。
そして、あんまり上手な断捨離のやり方が見つけられないまま、2020年はファストファッションにハマり。そんな私ができる断捨離はというと、一つ買って一つ手放す、くらいのことでした。
何か違うんだよなぁ
と思いつつ。
年末年始は子供と公園三昧だったので、特に大掃除もせず。かといって、大掃除をしない罪悪感にもさいなまれず。
「私は子供を公園に連れて行ってあげる善い母」と自画自賛で年を越しました。
12/28-1/4は、自分の時間すべてを家族に費やしたので、途中やっぱりキレそうになり、一回りも年下の可愛いママ友と夜遊びをしました。
サイコーでした。
自己犠牲とサイコーを上手く組み合わせて、新年を迎えられました。
平和です。
「お正月らしく」することから離れ、
「自分らしく」を考えました。
私がやるべき家族の中の役割と、私がやりたいこと、家族が笑顔になること、とか上手にバランスを取れたように思います。
それは、今まで一度もなかったお正月で。
こんな、コロナ禍だから丁寧に過ごせたのかもしれません。
人は褒められると上がる↑
2020年、事務局スタッフのみなさんに褒めちぎられて健やかに育った私は、2021年をどう過ごしたいかとか自分が何をやるか、がクリアです。
要は、これたぶん
自信がついたんです。
自己肯定感低い仲間のみなさまには共感していただけると思うのですが「自信をつける」ってものすごく難しいんです。
生い立ち、とか関係するんです。
で、
てなわけで、
私の断捨離方法を閃きました。
我が家には、リサイクるんで頂いた紙袋が山のようにあります。写真はほんの一部です。
この1袋に毎日ゴミを捨てることにしました。
室内をウロウロしてゴミを集めるのです。
私は書類が嫌い(hate)なんですけど、その紙ゴミがとってもスマートな形で捨てられて、家がどんどん片付いていきました。
これが断捨離かぁ、と、やっと言葉の意味が分かりました。
ビニール袋なくったって平気。
リサイクるん、ありがとう。
それでは最後に私のパイセン
すみいみゆきブログより抜粋
✿✿✿✿✿
思考を変えれば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば性格が変わる
性格が変われば運命が変わる
✿✿✿✿✿
投稿者:fumi