
2022年10月6日
どうしよう!スイミーブログが消えちゃう!?
スイミーマニアのスタッフfumiです。
釣りタイトルで、ごめんなさい。
消えてしまうスイミーブログとは、
この公式Webサイトのことではなくって
旧ホームページのこと。これです。
たぶん、このブログが消えて悲しいのは世界中でたった一人。
私だけ。
書いた本人=スイミー代表の住井美由紀氏は、
「消えるってことは、きっと手放しなさいってことね、新しい海へまいりましょう〜lalala」てな感じの超絶前向き人間さんです。
私は過去を振り返りたい_
だってあの時、私の子育てにスイミーがなかったら
我が家は、私自身も、どうなっていたことか…
ホラーとサスペンスと地獄の絵しか浮かばんよ
恐ろしくって想像するの拒否!
●●●●緊急●●●●
どなたか、このウェブリブログのデータの保存方法をご存知ないでしょうか?
ご回答はこちらまで、どうがご助言の程よろしくお願い申し上げます。
消えてしまう前に、ここにコピペしてしまおう、と思いつきました。
何て地味で素人な発想…
ちょうど、私の愛息子がうつった写真を見つけたので、そのブログをコピペしてみます!
ここから↓
2015年12月24日にタイムトラベル〜〜〜
今年の仕事納めは、明日のクリスマスに開催されますひととき保育です
また、クリスマスツリー工作を楽しめるといいな~と思っています
ところで、ひととき保育のティータイムでも話題にのぼったイヤイヤ期。
イヤイヤ期のお子さま、スイミー託児では、そんなそぶりを見せません。
外面で、がんばっているのですね~お子さま達。
ほんと、子どもっていっちょ前
うちも長男のイヤイヤ期に苦労したので、なつかしく思い出しながら、私はどうやって乗り越えたかな~と思い出しました。
❶まず、絶対にダメなことに限って、真剣な表情とサインで、しっかりと叱りました。
命の危険がある時がそれに当てはまりますが、真剣な表情とサインのバッテン✖などで視覚的にハッキリと伝えました。
口うるさく言うのは、小さなお子さまにとっては、意味の分からない言葉をまくしたてられているのと同じで(私でいう英語・笑)親のエネルギーに見合った成果が得られません。
❷子どもと同じ土俵に立たない。
同じ土俵に立つと、一緒にカーッとなってしまい、イライラが増幅しがちです。
よっ、イヤイヤ期登場♪
いっちょ前に成長したな~
などと一歩引いた立場から見てみる。
❸気持ちをきり返るキッカケを作る。
違う遊びに誘ったり、代替案を提案したり、場所を変えて気分を紛らすなど、ここは頭のよい大人が、上手に気分を替えるお手伝いをしてあげましょう。(言い方を変えると、ごまかすとも言う・笑)
こうやって書きながら、わかっちゃいるんだけど、大変なのよイヤイヤ期は・・・と、もう一人の自分が言っています・笑
成長の証と言われても、そうそう親だって穏やかな対応ばかりはできません。
やっぱり、私たち母親に心の余裕が必要ですね。
周りの皆さま、イヤイヤ期の母親の大変さを理解し、どうぞ手を貸してください。
そして、温かく見守って下さい。
道路でイヤイヤ寝そべっているのは、決して親のせいでも子どもが悪いわけでもないんです。
そんな時期なのです。
そんな周りの理解と優しさが母親のイライラをなくし、親子ともに成長し、イヤイヤ期を脱するきっかけになるのではないでしょうか
実際に私は、この時期を経験し、悩みながらも乗り越えることで、子どもと一緒に成長できた実感があります。
あらゆるものに対する見方が変わりました。
イヤイヤ期万歳
立派な成長です
以上、コピペおわり。
2015年のクリスマスかぁ〜
私の息子が写真にうつってるってことは、私はちゃんとスイミークリスマスに参加して、息子と一緒に季節を味わっていたのね。
私はちゃんと母親をやっていたのだなぁ
私頑張ってたなぁ
2015年の私、ありがと〜
投稿者:fumi