
親子リトミック・うさぎ組(2018年度生まれ)
【継続】火曜/月2回 10:00~10:45
2018年度生まれのお子さんとお母さんのためのサロンです。
身近な生活体験を、親子の触れ合いを通して音楽遊びに再現し、経験してゆきます。
花や海、紅葉、雪など季節の活動は実際に同じ場面を経験した際に感じる想いは感受性を豊かにしてくれる事でしょう。
音楽的要素も膨らみ、ビートに乗る心地よさを感じ、速さ、強さ、高さ、拍子の違う色々な音楽を体験します。太鼓やトライアングル、レインスティックなど様々な打楽器も体験します。
お母さんとやっていた手合わせを今度はお友達とやったり、楽器の受け渡し、ご挨拶などから、人と関わる力も身につきます。
将来、受け身ばかりではなく、自分から物事を楽しんで参加できるお子さんに成長されることと思います。
開催日程
月に2回の開催です。
スイミーカレンダーはこちらからご覧いただけます。
※こちらは継続サロンです。
一度ご予約いただきましたら、メンバー登録されますので、毎回のご予約は不要です。
メンバーの解約はいつでもできますのでご安心ください。
お休みをされる際は、必ず講師へご一報ください。
内容
即時反応を入れたステップ活動、拍子の活動、手遊びやシール張り・折り紙など手先を使った活動、想像力を膨らます絵本の読み聞かせ、スカーフやマラカスなど教具を使った活動を心がけレッスンを組み立てています。
リトミックの活動を積み重ね、見る・聞く・触れる~認知するまでを即時的にすることで、集中力や記憶力、反射反応力を高め、音楽に必要な諸要素を無理なく身体にしみこませてゆきます。
また、リトミックは子供たちの社会性も育みます。
親子の触れ合い、先生やお友達との触れ合いを通して、様々な基本的能力のめばえや、良好なグループ活動の維持に必要とされる、自制心や協調性のめばえも促します。
開催場所
渋谷区代々木八幡の公共施設
小田急線「代々木八幡駅」6分、地下鉄千代田線「代々木公園駅」6分
京王バス[渋66][渋61][渋63][渋64]系統「八幡下」5分
場所の詳細は、防犯上の理由から
お申し込みをされた方にのみお知らせしています。
対象
お母さまと、2018年度生まれのお子さま。
費用
チケット1枚もしくは1,700円
定員
10組前後
先生からのメッセージ
家事に子育てにお仕事に忙しいお母さん。毎日おつかれさまです。
色々大変だと思います。
でも幼い我が子と過ごせる今はかけがえのないひと時です。どうぞ色んな時を味わって過ごしてください。
スカーフでママと一緒にいないいないばぁしたなぁ、お花をつくったなぁと、
スイミーリトミックでの時間が子ども達にとって「親子の音楽遊び」の原風景になってくれたらいいなぁ、
お母さんにとっても、お子さんの楽しんでる姿を見て嬉しい気持ちになっていただけたらいいなぁ、
と思いながらレッスンしております。
お母さん。お子さんが自分から離れず活動してくれないと焦らなくて大丈夫です。
子ども達はお母さんとくっついて安心しながら、リトミックの様子を見て聴いて、じっと観察しています。沢山の刺激を受けています。
音楽に合わせて動いてくれるお母さんからの振動を感じて、音楽のテンポ・リズム・ニュアンスなど沢山のことを吸収しています。
大好きなお母さんが楽しそうにやっていることは、子供たちも安心し、一緒にやってみようという気持ちになります。
まずはお母さんがリトミックを楽しんでみてください。そしてお母さんと離れられるその時がきたら、今まで吸収していたものがぱぁっと花開くように、自分の体を使って外に出してくれます。
それが歌うことだったり、おひさまキラキラだったり、動物のなまえだったり、ぞうさん歩きだったり…。どうぞその時を楽しみに、じっくり待って、見守ってあげていてください。
また、幼い子ども達は繰り返しが大好きです。
安心し、これ知ってる!と知ってることを自分の体を使って、表現行動してくれます。
からだの動きは、心の中の想像力を目覚めさせ、より高めてくれます。思うことをより豊かに、思ったことを思ったように表現できる「心と身体の一致」をさせていきます。
即時反応表現は、次は何、その次は何、と決められていません。リトミックがお遊戯と違う点はここにあります。
何を表現するにも音楽をよく聞き、その音楽の変化に即時的に反応しながら表現していきます。
これが集中力や反応力や意志力を高め、それらの力を集結させて表現行動へと導いていきます。
私は健やかに子ども達の心と身体を育てるため、身体全体を使った活動として、即時反応を取り入れたステップ活動で粗大運動をたっぷりやり、
音階や拍子の活動で音楽的要素の基礎を、
手遊びやシール張り・折り紙など手先を使った活動で微細運動を、
絵本の読み聞かせやパネルシアターでイメージや想像力を膨らませ、
スカーフやマラカスなど教具を使った活動で自由表現をと、
月齢に応じて色々な要素を取り入れた指導案作りを心がけてレッスンしています。
感じる心が豊かで、まねっこが得意な子ども達。
ぞうさんになりきって、その子なりに大きく、強そうにステップする姿は微笑ましく、その子その子の表現力に感動します。
安定したリズムでママと手合せもできるようになりました。こんどはお友達とやってみましょうか♪
できることが増えてゆくのは喜びですね。子ども達の向上心も育まれます。
また、リトミックは子供たちの社会性も育みます。
親子の触れ合い、先生やお友達との触れ合いを通して、様々な基本的能力のめばえや、良好なグループ活動の維持に必要とされる、自制心や協調性のめばえも促します。
この素養は幼児期ではなく、乳幼児に身につくとされています。
人との関わりを見ているだけでも小さなお子さんにとって、とても良いことなのです。
親子でみんなと過ごしたリトミックの時間♪
数年後、あの時一緒にやっていてよかったなぁ頑張って通ってよかったなぁと、お母さまにとって、きっと良い思い出となることと思います。
私がそうでした(^^)
親子で、仲間で、歌って、笑って、音楽遊び。
楽しい時間をみんなでつくってゆきましょう♪よろしくお願いいたします。