
2020年7月12日
❤ママの幼稚園選び 〜置かれた場所で楽しめる子どもたち♪〜
こんにちは!
スタッフ兼アロマ&数秘のtakaeです♪
毎年、幼稚園選びに悩むママたちに大好評の
【スイミー幼稚園座談会】
実際に、地域の各園に通っていた先輩ママさんたちの生の声を一度に聞けて、
幼稚園選びの大いなヒントになると思います!!
今年はコロナで開催が遅れ、また開催自体も状況次第で、危ぶまれますが💦
今のところ9/9開催予定です!!
気になる方はチェックしておいてくださいね!!
私も数年前、
某H幼稚園の先輩ママとして幼稚園の説明をしたり、ご質問にざっくばらんにお答えする側で出席させていただきました!
参加者ママさんたちは、それはそれは真剣に
幼稚園の先生方や園児たちの雰囲気、
園生活のや行事の様子、
ちまたのウワサは〇〇だけど実際はどうですか?
などなど
色々、気になる点についてご質問されていました!
そして、私も私なりに率直にお答えいたしました!
が、最後にはいつも
「ママがいいな~て思う園を」
「ママが納得する園を」
選んでくださいね!ってお話ししています😉
選ぶ上での条件は、
人それぞれですからね!!
先輩ママさんたちの意見はあくまでも
参考に!です♪
(あ!一応、パパにもご相談されてくださいね~!!)
そして、こんなときこそ!!
9/16(水)10:30〜(@講師自宅サロン)
で、お子さんのタイプを見分ける
ご参考にしていただければ、
楽しいかと思いますよ~😉
ぜひこちらも気になる方、ご参加くださいね!
それでは、
私の幼稚園選びの経験談をご紹介しながら
これからの
みなさんの幼稚園選びの一ご参考になれば~と少しお話させていただきますね♪
私には3人の子どもがいますが
引っ越しのタイミングなどもあり
それぞれ別々の幼稚園に通いました。
私は幼少期の子どもには
【遊びの中で、カラダを通して様々な体験をして欲しい!】
と考えていたので
自由保育の園を希望していました。
(*当時、私はシュタイナー教育に興味がありました)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★第一子の息子は、某さいたま市のR幼稚園
いわゆる教会の幼稚園です⛪
息子は
一日中朝から晩まででも走っていられるくらい体力があり、とにかく身体を動かすことが好きな子。
そして
人から指示されたり、みんなと一緒にとか、型にはまったことをするのが苦手なタイプでした。
(まだ3歳でしたし、母子関係の中での母としての主観ですが💦)
一人目でしたから、それはそれは「この子に合う幼稚園を!!」
と意気込んでいました!私。
3〜4園は見学に行き、先生のお話を熱心に聞き、園児の様子を見てまわる。
幼稚園座談会のようなものがあれば本当にありがたかったです…が、
当時は、下の子をおんぶし、公園以外のお出かけを嫌がる息子を連れての園選び。
大変でしたが、そのころの私は必死でした。
だって、大事な息子を日中お任せする園ですから!ってね。
そんな息子にR園を選んだ理由は
★自由保育で一日のスケジュールはほぼなく、本人がその時に選んだ好きな遊びをとことんできる。
★園庭に土、坂、木々がある。
★お弁当(アレルギーがあったので)
★バス通でなく、送り迎えのできる距離。
★少人数(1学年1クラス)で目が行き届いている。
★園児たちが冬も裸足で草履を履いている。
などなど
見学に行った時、
穴掘りと水で全身ドロドロの子、
草履で木登りをする子、
まん丸なドロ団子が作れる子、
お部屋でひたすらハサミで紙を切る子
先生と座っておしゃべりをしている子
みんな自分の持ち場で目を輝かせ飽きるまで遊び尽くしてる!
そしてその遊びにそのまんま一緒に付き合ってくれる先生たちに感動して…
ここで楽しくあそんでる
息子の姿がイメージでき
そんな風景が見たい!!
と思い決めました!
R園で息子は、
穴掘り、木登り、ただひたすら走り回る、生き物の世話、スターウォーズ遊びetcに明け暮れた3年間を過ごしました!
私の見たかった
The・幼稚園児の姿でした♫
でも、その園は…
実は毎年定員を割るほどの
いわゆるあまり人気のない園、でした。
人気を得ない理由は、
☆お勉強系や体操系の時間を組み込んだカリキュラムがない
☆給食がない
☆預かり保育もなく、お迎えの時間が早い
☆制服なし、私服は泥んこ、裸足(草履)=野生児的?!
☆手作りもの多数(キャラクターものはいちおうNG)
☆少人数(1学年1クラス)生徒数が少ない
などなど
あと、教会系の園は日曜礼拝で登園日がありますね。
そんなところでしょうか。
でも↑の★と☆、
言っていることはほぼ同じ?!なんです。
ただ、それを
イイ!と感じる人と
イヤ!と感じる人がいる
というだけなんですね。
要は、人それぞれ!!
良いも悪いも
その人の趣味・価値観次第~なのです!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★次に、2番目の長女
東京に引っ越すタイミングだったので、途中入園できる園を探すことに!
娘は、兄の送り迎えに毎日一緒に行っていたので、幼稚園の様子を見て「幼稚園に行けば毎日お友達と遊べる!」と思っていましたし、
タイプ的に人見知りも場所見知りも少ないので、正直、どんな園に行っても大丈夫!なタイプだな~と思っていました。
本人も兄のR園に憧れがあったので、
狙いはやはり小規模教会系の幼稚園️⛪
すぐに見つけたH幼稚園は、ぴったり!のところだったのですが、その年に限って満員で空きがなく、秋まで待ちましたが空かず、
結局、長男が通っていた小学校の同じ敷地内にある2年保育の公立S幼稚園に申し込みました。
教会系じゃないという点以外は、
ラッキーにも私の趣味★★★の条件を満たしていました!!
このS園もやはり…
公立にも関わらず、2年保育ということもあり、人気はイマイチでした。
が、これも私にしたら、少人数でラッキーなこと!!
ちょうど第3子を妊娠出産時期だったので、
いろいろ融通を聞かせていただき、
本当に家族のように面倒を見ていただきました。
最初こそ、仕方なくそこに決めた感がありましたが、こうゆうのは本当にご縁!!
素晴らしいベテラン先生方に恵まれ、娘は持ち前の運動神経を発揮し、小学校の広い校庭を走り回り(今でも高校陸上部!)
鉄棒、竹馬、昔遊び、楽器演奏、蚕育てetcと、都会とは思えないほど伸び伸び素晴らしい幼稚園時代を経験できました!!
(私の中では、実は3園の中でも一番バランスの良い、成熟したNo1.の幼稚園でした!!)
*現在は幼保一体型の幼稚園になっています。
このあたりで
どうやら園選びって、ご縁かも?!
と思いだしてる私😊
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★そして3番目の次女
長女にはご縁のなかったH幼稚園に、すんなり入園することができしました!!
期待通りの幼稚園生活でしたが
この頃ちょうど私の両親の病気が重なり、
こちらの園には、
希望制で『お預かり保育』があったので
だいぶお世話になり、本当に助けていただきました!!
時には、お預かりが、娘たった一人の日もあったりでしたが、
実は次女は、
お預かり担当の工作上手な先生が大好きで、
一人だと、普段は園でもやらないような工作を、マンツーマンでじっくり手掛けるのが楽しみ過ぎて、
私の用事がない日も、お預かりを希望するくらい大好きな時間でした!
沢山の作品とともに
楽しい時間を過ごさせていただきました♪
(おかげで今でも図工好き!)
この頃はもう、
どこの幼稚園がいいとか悪いとこではなく決まった園がご縁のあった園!!
我が子のように大切にお世話してくださる園には感謝しかないなぁ、と確信していました。
私は、
どの園でも、どの先生方でも
保育に関わるお仕事を選択される方というのは
子どもに対する愛があり、
大切に育む心を持っていて、
子供の育つ力を知っていて、
子どもが大好きな方がほとんどだと思います。
そんな世界の中で
子どもたちは、親以外の大人に保護されること、愛されることを通して
大人を、社会を、自分自身を信頼していくのだと思います。
幼稚園や保育園は
その一歩。
初めて飛び込む最初の世界です!
実は、スイミーの託児スタッフさんたちも
まさに!!ですよね!!
その信頼感は抜群です!!
話は戻りますが
私は3人目にして、お預かりシステムを利用し、幼稚園の先生方に頼り、ママ友に頼り、
上の子たちのママ友の助けがなければ、あの頃の3人の子育ては成り立たなかった…!と実感しています。
大人になって、
母になって、
周りに頼ることを経験でき、
私は本当に感謝しています!!
そんな経験をさせてもらえるのも
幼稚園や保育園時代なのかなと思います!
(人生の中での経験に無駄なことなんて一つもないんだな…)
では、子供目線では
幼稚園ってどうだったのかな?
今になって
子どもたちは3人とも
幼稚園時代は、
★たっぷりの自由な時間の中で、
★優しい先生たちの保護の中で、
★たくさんの仲間と遊んだことは最高に楽しかった記憶♫
と言っています。
ハイ…
もうこれを聴ければ…
私は本望です😂✨
私の幼稚園選びはよかったんだ!と思えました…
👆でもこれは私の場合の満足です。
園選びはママ(とパパ)の趣味・価値観!!
ですから
理由はそれぞれ違って当たり前~
ただ、ママ自身の
「私はこの園に入れたい!」
「私はこの園にいる我が子を見たい!」
という判断基準しかありません。
何が正しい、何が間違ってる、
もないです!
幼稚園選びは、主役の子どもだって
どこの園がいい!だなんて、本人だってわかりません~
ただ言えることは
子どもは順応します!!
最初は、誰でもどこでも
ちょっと不安・ワクワク♪
でも
新しい、外の世界は魅力的で
先生は優しく厳しく面白い!!
お友達はケンカしたって楽しいんです!!
ママが納得して
信頼している園だったら
幼稚園でなにか嫌なことがあった時でも
「そうだったのね」と聞いあげて
「大丈夫よ」と笑顔で受けとめて
本当に心配なときは、先生に相談できる、
そんな信頼関係を感じる園なら
子どもはママのその安心感を力に
明日もまた登園します♪
ママが我が子を笑顔で見守っていられる!!
ことが一番大切なことだと思います。
ママと子どもは
この時期はまだまだ一心同体ですからね❤
子どもは、置かれた環境の中で
たっくさんの喜・怒・哀・楽を
肌で経験します!
その経験こそが
社会で生きる上での土台/根っこになって
大きな世界に飛び出す力になります!!
たかが幼稚園、されど幼稚園、ですね!
大丈夫!!
ママが選んでくれた園を
お子さんは満喫してくれるはず♪
親子でかけがえのない幼稚園時代を
楽しんでくださいね!!
投稿者:takae