
2020年10月14日
おむつ交換の時にじっとしてくれません
こんにちは。
助産師mikanです。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
先日の発達あそび・はいはいクラスで
「おむつ交換のときにじっとしてくれなくて
すぐに動いてしまうのですが、
皆さんどうされていますか?」
と質問されたママがいらっしゃいました。
他のママからは
「途中から逃げてしまうので追いかけてお尻を拭いている」
「脇に抱えて力づくで交換する方法もあるらしい」
などの声があがりました。
私は皆さんに
「おむつ交換するときに、赤ちゃんに
『今おむつ交換してもいい?』って聞いていますか?」
と質問
「え?」
「『おむつ替えるよ~』とは言っているけど聞いていはいない。」
とママたち。
まだうまく自分の気持ちを伝えることはできないかもしれないけど、
赤ちゃんにもちゃんと意思があります。
ママがおむつ交換をしようとするとき
赤ちゃんの様子は見ていますか?
もしかしたら
面白い遊びに夢中で
目を輝かせている最中かもしれません。
そんなときに
ママに急に遊びを中断されたら
抵抗するのは当然ですよね。
例えば、
ママが大好きなドラマを一人で見ていて
クライマックスのシーンで
旦那さんが帰ってきて
「ご飯作ってよ」と
急にテレビを消されたときのようなものです。
すごく腹立ちません?
「あと5分だからちょっと待ってよ」
「なんで急に消すのよ?」
と言いたくなりますよね。
赤ちゃんもそんな感じかもしれません。
「今すごく面白いところだからちょっと待ってよ」
と言いたいときもあるのです。
だから
ママが赤ちゃんのお世話をするときは
必ず、赤ちゃんに聞いてください。
「今○○してもいい?」
冒頭の
おむつ交換の時に動いて困っていた
8ヵ月のお子さんのママが
これを実践したところ、
こんな嬉しいご報告が届きました。
帰ってから早速オムツ替えの時に
「オムツ替えても良い?」って聞いて
okが出てからやると本当にスッと替えさせてくれました!!
まだ赤ちゃんだからと思っていましたが、
ちゃんと意思があってコミュニケーションがとれる嬉しさを感じました!!
ありがとうございます!
そうなんです!
まだ赤ちゃんだから
まだ何もわからないから
と思われがちですが
赤ちゃんでもちゃんと意思はあるんです。
赤ちゃんとコミュニケーションがとれると
子育てはもっと楽しくなります。
子育てを楽に楽しくするヒント
発達あそびのクラスで
たくさんお伝えしています。
まだメンバー様を募集しております。
おかげさまで残り2組になりました。
気になる方はお早めにお申込みください(^^♪
2019年度生まれのはいはいクラスは
次回は11月17日(火)10時~
場所は、渋谷区本町です。
お申込みはこちら
2020年生まれのねんねクラスは
11月10日(火)10時~
場所は、渋谷区本町です。
お申込みはこちら
(一度お申込みされた時点で、
毎月ご参加いただけます。
もちろん1回だけのご参加も大歓迎!
途中いつ辞めても大丈夫です)
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
【今日のまとめ】
言葉は話せないけど意思はあります
投稿者:助産師mikan