
夏の終わりみたいなタイトルになったなぁ
詩的だわ
でもこれは比喩ではなくて、
小学1年生男子のマジ忘れ物の話。
うちの息子は将来“歴史上の人物になる“設定で育てている。
今6歳。例えるなら、野比のび太。
頻繁に忘れ物をする主人公に育った。
/
彼的忘れ物ランキング
\
第一位;筆箱
出したら出しっぱなし。
家に忘れたら、学校では色鉛筆の黒色を代用しているそう。黒色は消しゴムで消しにくいそう。
代用するという工夫と、鉛筆と色鉛筆の違いに気づいたことを褒めてやる。
彼はまだ、消しゴムのカバー、紙の部分を調整できない。
ママは鉛筆削りも消しゴムカバーをハサミで切るのも、懐かしくてすごく楽しいので、まだ息子にやり方を教えないでいる。
第二位;ハンカチ&テッシュ
朝の会で持ち物点検があるそうで、
忘れると落ち込んで帰宅する。
4-5月頃はママの忘れ物だと責めて来たが、それは筋違い。
忘れて忘れて、いつか忘れないようになりなさい。
ハンドメイドサイトで名入りの恐竜柄のミニタオルを購入。小学生のポケットに入るハンカチって、小さくて可愛い。
代々木八幡で買った移動ポケットは数日で破損。うちの息子には、まだ使いこなせない。あと、そもそも似合わない。
第三位;名札
名札いっぱい欲しい。
月曜日用名札、火曜日用名札、水曜日用、以下同様。
朝はバタバタとTo Doが多くて、どうしても忘れがち。
これは私も息子と一緒に忘れないように頑張りたい!
第四位;タブレット
重い。
ランドセル+教科書ノート+布系の持ち物+タブレット。
かわいそうなくらい重い。
第五位;図書館の本
借りてきた本を時々忘れる。
ドンマイの範疇。
こんなことってあるの!?番外編
下敷きの使い方が分からない。
学校のノートを前から順番に使えない。
放課後児童クラブのトイレが汚いと言って膀胱パンパンで帰宅。
マスクがヨダレで濡れたと言って放課後クラブをサボって帰宅。
暑いからと言って帰宅。
彼は自由だ
自由で驚く
学校は社会だ
社会には規則がある
すべては社会人になる練習
日本の規則を学んでみなさい
型があって型破り
大人になればいくらでも型は崩せる
日本の外へ、宇宙にだって、
のび太は時空を超えていけるよ!
写真は、今朝のコガネムシ。
第一位の忘れ物と引き換えに、息子に渡された。
「カブトムシの虫カゴに入れといて」
私の掌で🪲排泄した
虫も自由だ
2021年7月16日ふみっ記