
2021年8月27日
ガレージリサイクるん5月6月7月8月
また、ガレージリサイクるんを開催できました。
開催できること、それだけで幸せ。
コロナ禍での子供服リユースの意義。
作業をしながら、わたしはどうしてこれをこれほどまでにやりたいのか。ただの執着、個人的趣味ではないのか。
色々と自問自答しています。
わたしはお古が好き。
わたしは子供も好き。
リサイクるんを担当するのには、
好きだけじゃない何かがあります。
子供服リユースの、その先にある未来に興味があるのかもしれない。
リサイクるん実務は地味に大変です。
それなりに汗をかきます。
そして多くの方々の手をとります。
ガレージの場所をご提供いただいた方と、その近隣住民の方々のご理解。
子供服を収集いただいた保育園の園長先生ならびに職員、保護者のみなさまのご協力。
スイミーHPをご覧くださったスイミーママさんのお申込み。
ガレージまでの夫の送迎。
スイミー代表がビニールシートを持参してくれること。
全部整ってガレージリサイクるん、1時間半ジャーン。
楽しいんだよネ、これが。
9月もやりたいので、やります。
肉の日、ハナマサが安くなる日。マルマンが安くなる水曜日、と覚えて下さい。
サイズアウトした夏の子供服や、
成長とともに使わなくなった育児グッズなど、お持ち込みも歓迎しています。
ほぼその場でお持ち帰りいただけるので、わたしは楽です♪
5月からの記録写真を振り返ってみました。
リサイクるん単独で開催するのをドキドキしていた初回が、もう懐かしいです。
振り返ったら4回中2回、取材の方にお越しいただいています。
スイミーって何してるの?
リサイクるんって何してるの?
取材陣の心はつかめたかしら!?
ガレージリサイクるんは、個人のお宅ということもあり、スイミーひろば登録者限定の開催にしていますが。
リサイクるん それ自体は、もっと開かれた“寄り道イベント“として、どなたでもお立ち寄りいただけるような開催を模索しています。
リサイクるんが、子育ての1シーンになるように。
子供服リユースが当たり前の日常になるように。
これからもコツコツ!
最後に、10年前のスイミー代表の
旧ブログから抜粋_
ただのリサイクルだけでなく、今頑張って小さなお子さまを育てていらっしゃるお母さまへの応援の気持ちもつながっていけたらいいなぁと思います。
2011年6月30日_
投稿者:fumi