
蒸し暑い日が続きますね、写真は、息子の七夕の願い事です。
「(息子)くんが最期まで生きれますように」
と書いてあります。
5歳児めっちゃ生に執着してる!!
これ大丈夫かなぁ、ヤバい方のヤツかなぁ、
大丈夫ですよね、うん、きっと大丈夫だわ。
あいかわらず彼には’Nobody lives forever.’を教えています。
(以前のブログ)
ただ、あまりにも「死」は直接的なので、
「パパとママはあなた達より先に逝くから、兄妹で協力できるように今から練習していきしましょうね」
と軌道修正しました。
要は「妹と仲良くしなさい」と言いたいんです、ママは。
うちの息子、夜8時以降は妹に優しいんです。なんで時間制なんでしょうか。
シャワーで汗を流し、夕飯で好物を腹一杯食べたら、妹に優しくなります。
優しくなるスイッチそこ⁈
午前中も空腹時も優しい兄になってほしいんです、ママは。
そんなこんなで彼が練習しているのは、
♥妹の手が届かない電気の点灯と消灯。
♥妹が出し過ぎちゃう歯磨き粉を程良く歯ブラシにつけてやる。
♥妹のトイレに付き合う。
♥兄好きの妹が世話をやいてきたら先ずは礼を言う。
♥妹に注意する際の言い方を考えてみる。
♥平らな路は妹、凸凹路は兄、とキックボードをシェアする。
こうして書き出すと、彼なかなか良い子ですね。書き出すまで見えていませんでした。
コロナはもちろん、九州の大雨のニュースでも、亡くなった方の人数が報道されます。
数字に興味を持つ彼は、これは何の数字だと質問してきます。
私は死の数だと回答します。
死は身近なモノ
人は永遠には生きられません
5歳児だからと遠回しに答えても、どうしたって私の死生観は出てしまいます。
子ども達に誠実でありたい、と思っています。
難しいですよね、子育て。
面白いですよね、子育てって。
スイミースタッフになってから、
「育児」って言葉より「子育て」の方がしっくり来るようになりました。
”育児業務”みたいに感じていた圧が抜けました。
スイミーさんのブログにも多大なる影響を受けています。
私の先を歩くスイミーさん。
自分のコミュニティにいる先輩ママの話を聞けるのも、スイミーサロンの良い所です。
スイミーサロンは7月からリアル(対面)開催になりました。
ようやく顔を合わせてお喋りできます。
もうね
イイね!
サムズアップ!!
ハッピー
コロナじゃなかったらママ全員と握手して、ベビちゃん全員をハグしたい。
でもしばらくはグッとこらえて、インド式の挨拶ですね。
心を込めてナマステ合掌
みなさんとの出会いに感謝です
2020年7月8日ふみっ記