2022年4月29日
子どもに選ばせることで、 子どもが育つって言われるけれど…
今週は、
ベビーマッサージ、
コーチング講座、
コーチングセッション、
さらに、
NPO法人ふれあい子育てサロンスイミー主催の講座のお手伝い・・・
おかげさまで、
大好きな仕事で
大好きなママ達とお会いし、
心地よい疲労と充実感でいっぱいの週末です♡
たっくさん、ママ達から温かいご感想もいただきました。
本当にありがとうございます♡
ボーダーのトップスにジーンズという衣裳までバッチリ合いました(笑)
右が私。左がスイミー児童館館長のみかん助産師。)
今日は、
コーチングセッションをしていた時に、
お伝えさせていただいた
“子育てのちょっとしたコツ”
について、
ブログをご覧くださる皆さんにもお伝えさせていただきますね♪
(児童館の合間に10分間のミニコーチング講座をしました♪)
子どもって思い通りに動かなくって、
わがままばかりで、
ほんとーに大変!
もう勘弁して――――って思っているママさんはいませんか?
はい、これ、数年前の私です(笑)
長男を出産して数年、
保育士なのに…(今だから分かる、これが自分責めの要因の1つでした。)
新米ママの私は、
ワンオペ育児で、
思い通りにいかない子育てに、
右往左往しながら、
葛藤して、
子育ては戦争だ、と思っていた頃がありました。
それが、
ちょっとした子育てのコツをいくつか取り入れたことで、
どうにもならない、と思っていた息子の子育てが
少しずつ少しずつ、楽になっていったんです。
その1つが、
/
子どもに選ばせること
\
(私たち子どもが選ぶんです☆)
子どもに、選ばせることで、
子どもが育つって言われるけれど、
実際に、どういう風に選ばせればいいの?
選ばせたはいいけれど、めちゃんこ大変なんですけど・・・
って思っている方がもしかしたらいらっしゃったとしたら、
今日の記事が少しはお役に立つかもしれません。
例えば、
習い事に行かせたい時、
どんな風に声かけしていますか?
「体操教室に行く?行かない?」って選択させているママさんはいませんか?
この場合
「行かない!」って答えられたら、
本当に行かずにお休みさせていますか?
こんな感じで、
子ども自身が選ぶことで、
自分がちょっと困るような質問を
子どもにしているママさんはいませんか?
この場合は、
「体操教室に、走っていく?スキップしていく?」
「音楽教室に、ベビーカーで行く、抱っこで行く?」
なーんて感じで、
どっちを子どもが選んでも、
ママは困らず、
子どもにとっても、
選ばせもらえて、
一人前に扱われたみたいで、ちょっと嬉しい、
そんな質問ができるようになるといいですね。
では、いきなりですが、
問題です(笑)
お風呂に入ってほしい時は、なんて声かけしますか?
チッチッチッチ・・・チーン 時間です(笑)
私なら、
「お風呂にパパと入る?ママと入る?」
「お風呂でお絵かきする、お水遊びする?」
みたいな感じで、
お風呂に入ることが楽しくなるような声かけをしますね。
今日はここまで。
今日の内容が
少しでも、お役に立てたら嬉しいです♡
スイミー式コーチング
グループワーク
マンツーマン
スケジュールやご質問もなんなりと
お気軽にお問い合わせください。
投稿者:スイミー