
2022年3月7日
心に火を灯し
月曜日
スイミーひろば「ゆっきー先生の音楽遊び」
火曜日
スイミーひろば「まちこ先生の骨盤ケアバレエ」
水曜日
木曜日
金曜日
スイミーひろば「親子で楽しむ工作ワークショップ」
スイミーのひととき保育
リサイクるん
1週間、本当によ〜〜〜く働きました
こんな時は ひたすら自分褒め(笑)
さらに、次男の高校も決まり
長男の大学入学手続きと
次男の高校入学手続きもあり、
自分がもう1人ほしい~と思うくらい
夜な夜ながんばりましたよ~
たっくさんのドラマがあった受験となりました!
次男の最後まであきらめない姿に心打たれました。
↑こんな記事を書いたこともありました。
パンチをくらってから
リベンジを果たしました。
良い経験ができました。
プライベートな内容になりますので、
(@615ytuyo)に、受験ドラマを書かせていただきますね。
そして、そんな中、
なんともありがたいことに、
まさかの
第6期(2022年4月開講)、
第7期(2022年5月開講)、
同時満席
というミラクルが起きました!
募集は終了とさせていただきます。
お仕事復帰予定だったり、
まだまだお子さまが小さくて
子育てが大変な中、
学ぶことを決断くださった皆さん、
ご縁をいただき、
本当に本当にありがとうございます!
春から、皆さんと一緒に
心に火を灯し、
講座を開催できることに、感謝の気持ちでいっぱいです♡
さて、今日は
元気な男子2人を育てた私から、
元気な男子を育てるコツ
を1つお伝えしますね。
男子の子育てで大切なこと、
そ、
れ、
は、
/
エネルギーをいかにうまく発散させるか
\
息子たちは、成長した今でこそ、
自分で自分のエネルギーを上手くコントロールできるようになり、
部活がない時は、朝晩、ランニングに出かけて発散しています。
ですが、
乳幼児の頃は、
自分で自分のエネルギーをコントロールすることができずに
泣いたり、駄々をこねたり・・・
そこは、大人の出番!
私はほぼ毎日
外遊びに連れていっていました。
ここでのポイントは、
できるだけ
ママ自身の行きたい場所に行くこと
子どもに付き合って、
本当は行きたくない場所に行くと、
少しずつ、じわーっと
ストレスがたまったいきます。
ですので、
私は自分も行きたいと思うところに
出かけていました♪
そして、帰りには、
カフェに寄ったり、
美味しいものを買って帰り、
子どもに付き合った自分に
ご褒美を与えていました(笑)
自分の機嫌をとるのは自分ですから
子育てって、
今日“がんばったらおしまい”
ではないですよね。
明日も明後日も、子育ては続きます。
だからこそ、
今日1日も無理をしない。
ママ自身(自分)も大切にすることを忘れない。
それが結果、
みんながあこがれる笑顔のママになれる秘訣だと思っています✨
今日も最後までお読みいただきありがとうございました♡
掲載元→すみいみゆきアメブロ
投稿者:スイミー